なまけもの絵本館のブログ

絵本の紹介と子育ての話、いいねより、コメントをしてくれると励みになります

育児書『よくある子どもの病気・ケガまずの対応マニュアル』を読んで

『よくある子どもの病気・ケガまずの対応マニュアル』新谷まさこ
まだ読んでいる途中なんだけど、とってもよみやすい本です。
まず辞書のように色タグがついていて、中もカラーページが多い。
熱、鼻水、咳、痛みなどと章分けされていて、
それごとの対応方がわかりやすく、絵も交えて書いてある。
保護者向けの気遣いや、素人への連絡事項なども細かいので
ボランティアをしている私にもわかりやすい。
子どもが病気をする前に読んでおけば、
落ち着いて対応できただろうか、子どもが大きくなってからしみじみ考える。
それでもまあ、みんなある程度大きくなり、今日も元気に出かけて行った。
こんな寒いのに、みんな嫌がりもせずちゃんとご飯食べてくれて、
上着も来て、元気に出かけていくと、なんだか泣けてくる今日この頃ですw


そういや、苦労した病気のほとんどが胃腸風邪だったような気がする。
長男は2350gと小さく生まれ、病気や障害はなかったけど育てるのが大変だった。
胃腸風邪はロタがひどかったなあ。長男なんて持続けいれん起こって、
救急車で運んでもらったし、まあ薬飲んだらすぐ平気になったけど。
けいれんほど怖いものはない。治療法も予防法もないし、第一できることが少ない!
体を動かしてはいけない、触ってはいけない、呼びかけてもいけないなんて( ノД`)
ただ祈りながら、数を数えることしかできないんですよ。
救急車のせてもらったからよかったけど、薬が効いたからよかったけど、
今でも思い出すと、怖くて震えが止まりません。
ロタは今は予防注射に含まれ、みんなワクチンを飲まされるんだろうけど、
長男ときは助成金しかでなかったし、次男もけいれんは起こさなかったけど、
ご飯はおろか水さえ飲めない状態が3日続いて、やっと治ったぐらい。
胃腸風邪は整腸剤しか飲めないから、本当に大変です。
でもまあ、恵まれた子たちなのか、本当にそれ以外はそれほどなく
大きくなりました。けがや花粉症などは未だにあるけど。。
花粉症と言えば、そろそろ病院行かないと、
末っ子長女がこの頃しきりに鼻を気にしてる。今日は大丈夫かな?

育児書『2才児イヤイヤ期の育て方』

『2才児イヤイヤ期の育て方』佐藤眞子

先日読み終えた育児書です。文字は多いけれど、専門的用語は少なく、
見開き1ページで、話が伝わるように書いてあるので、空き時間に読みやすいです。
自分の子どもたちや、ボランティアで関わっている子たちに、
当てはまる行動が沢山紹介されていて、とても勉強になりました。
少しだけ抜粋すると‥
★「いや」という行動は、子どもが自分自身をとらえていくために、
とてもたいせつな働き
★自分なりの解決法が作り出せるように、大人は援助してやりたいものです
★「もう大きくなったんだから」などといわないで、
ときにはうんと甘えさせてあげることも必要です。
自分はとても大事にされているんだと感じたら、また2才児としてがんばれるはず
                                など
特に「時には甘えさせてあげることも大事」というのは実感します。
児童館にくる子は上が2歳から3歳、下は赤ちゃんという二人が結構多いです。
上の子も見て、下の子も見てというのはとても大変なので、
児童館にいる間だけはと思い、私はこういう子たちを中心に見ます。
先日下の子が赤ちゃんで、上が2歳後半の女の子が来ました。
その女の子は自分のことは自分でやり、わがままもあまり言わない子です。
その日もおもちゃの取り合いで、とられても何も言わなかったり
怒られても黙っていたり…帰る時にそのことをほめてあげました。
その子は何も言わなかったけど、親に感謝されました。
すると、その子は靴を履かせてほしいと、何も言わずに親の前に足を出したのです。
親は「いつもは自分で靴を履くから」と、履かせようか迷っていました。
でも児童館に来た時に甘えたがる子は多いのです。
児童館には靴を自分で履けない子が沢山来ます。私が靴を履かせることも多いです。
私が履かせようかなとも聞きましたが、その子は黙っていました。
多分親に履かせてほしいんだなと思い、抱かれている赤ちゃんが寝ていたので、
「赤ちゃんが寝ている時ぐらい甘えさせてあげて下さい」と言ってみました。
親はすんなり履かせてあげて、その子はにこにこになりました。
児童館で遊んでいるのに暗い顔をしているのが気になっていたので、
とっても嬉しかったです。こういう風に気持ちが通じ合えると、
ボランティアしていてよかったなあって思えます。

2月12日借りた絵本

『すみれおばあちゃんのひみつ』植垣歩子・作
刺繍が大好きなすみれおばあちゃんは何でもぬってつくってしまうおしゃれな人です。
でも、おばあちゃんなので、針に糸を通すことが難しくなってきました。
だから家の前に立って、通りすがりの人に、針に糸を通してもらっていました。
そんなある雨の日、なかなか人が通らなくておばあちゃんが困っていると、
窓からやってきたのは…?
おばあちゃんは壊れたものを何でも素敵に作り直してしまうんです!
私も真似して裁縫したくなりました♬ストーリーには出てこないんだけど、
猫の行動が面白いですw夜屋根の上を散歩していたり、訪問者に怒っていたり…
そしてすみれおばあちゃんの住んでいる家の素敵なこと。
あんな家に住んでみたいものです。


『にんぎょのいちごゼリー』末吉暁子・作、黒井健・絵
児童書です。でも見開きの絵が多く、
文章も手紙みたいに書かれていて、とてもわかりやすいです。
末吉さんは「ぞくぞくむら」や「ざわざわ森のがんこちゃん」などを
描かれた人。黒井さんも有名ですね。いろんな絵を描かれていて、
その素朴な絵は大好きです。でも今回は森ではなく海。しかも人魚。
とっても可愛らしい人魚ですね。「ぞくぞくむら」のような不思議なおもしろさは
ないけれど、絵本のような親しみ良さが、ゼリーのおいしさや海の美しさを
伝えてくれます。私もこのゼリー食べてみたいです♬人魚にも会ってみたいです★

オーストラリアの森を、お父さんと子どもが歩くお話です。
子どもは森に慣れていないのか、お父さんが勧めても、お父さんの真似はしません。
川が怖かったり、うろが怖かったり…でも歩いて行くうちに変わっていくんです。
そして森で出会う不思議な生き物たちが、とっても素敵に描かれています。
読んでいると、一緒に森の中を歩いているようです。